第3回 City-Region MAPプログラムの実施報告
City-Region Mutually-supportive Agile & Participatory Program
1.実施概要
2024年8月に開講しました第3回City-Region MAPプログラムは、約6か月の間に、計24プログラムを実施(ワークショップは対面形式、オンライン形式の2回に分けて実施)し、2025年2月に無事に終了しました。
受講者の皆さま、並びに講師としてご登壇いただきました講師の皆さまにこの場をお借りしまして御礼申し上げます。
受講者61名のうち、所定の課程を修了しました57名(民間企業42名、自治体13名、学生2名)の皆さまに「SCI-Japanフェロー」の資格を付与し、第2回までの資格付与者を加え、SCI-Japanフェロー認定者は総勢163名となりました。今後、各地のスマートシティ・プロジェクトの推進をリードする人材として活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
なお、SCI-Japanでは、地域幸福度指標(Liveable Well-Being City指標®)の活用、市民参加型のスマートシティ・まちづくりの実践に重点を置き、またSCI-Japanならではのコミュニティを活かしたプログラムとして、今後も年1回の頻度で、City-Region MAPプログラムを継続開催いたします。第4回プログラム(2025年9月開講予定)につきましては、2025年6月頃に受講者の募集を開始する予定ですので、今しばらくお待ちください。
第3回 City-Region MAPプログラム 実施概要
名称 | 第3回 City-Region MAPプログラム (City-Region Mutually-supportive Agile & Participatory Program) |
---|---|
受講期間 | 6か月(2024年8月~2025年2月) |
開催時間 | サロン形式 平日(火・水・木)18時開始(90分、含む質疑応答) ワークショップ形式 土曜日 13時開始(240分) |
開催方式 | WEBオンライン(ZOOMミーティング。一部、オンラインツールMiroを利用) |
講座数 | 24プログラム(ワークショップは対面形式、オンライン形式の2回実施) |
講座内容 | スマートシティ推進人材育成に必要な各領域をカバーするプログラムを構成 (詳細はこちら) |
主催 | 一般社団法人スマートシティ・インスティテュート(SCI-Japan) |
企画協力 | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 白坂成功研究室 |
後援 | 内閣府、総務省、国土交通省 |
2.SCI-Japanフェロー(C-R MAPプログラム修了認定者)一覧
第3回City-Region MAPプログラムの受講者61名のうち、所定の課程を修了しました57名(民間企業42名、自治体13名、学生2名)の皆さまに、「SCI-Japanフェロー」(Fellow of SCI-Japan)の資格を付与しました。
今後、各地のスマートシティ・プロジェクトの推進をリードする人材としてご活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
SCI-Japanフェロー/資格保有者一覧(50音順)※敬称略/所属は2025年2月時点
※敬称略/所属は2025年2月時点
- 安形 健(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
- 芦田 真亜(日本電気株式会社)
- 阿部 隼人(小田原市)
- 阿部 央幸(東京海上日動火災保険株式会社)
- 阿部 亮(パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社)
- 雨宮 大樹(TOPPANデジタル株式会社)
- 伊東 玲央菜(八千代エンジニヤリング株式会社)
- 井上 将太朗(日本電気株式会社)
- 井上 昇(清水建設株式会社)
- 今村 優斗(NECソリューションイノベータ株式会社)
- 温 馨(アクセンチュア株式会社)
- 榎本 有紗(富士通Japan株式会社)
- 遠藤 隆平(富士通Japan株式会社)
- 大野 展弘(アビームコンサルティング株式会社)
- 大山 一朗(パナソニックホールディングス株式会社)
- 小栗 諒(横浜市)
- 柏木 康豪(会津若松市)
- 片岡 直之(株式会社NTT DXパートナー)
- 亀居 郁臣(パーソルプロセス&テクノロジー株式会社)
- 川戸 康平(立命館大学)
- 木嶋 祐二(前橋市)
- 木村 圭佑(パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社)
- 木村 崇(西日本電信電話株式会社)
- 小島 雄祐(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
- 小山 敦(アビームコンサルティング株式会社)
- 齊藤 美穂(茨城県境町)
- 佐藤 佳乃(筑波大学大学院)
- 佐藤 由理(アクセンチュア株式会社)
- 杉浦 武志(清水建設株式会社)
- 関野 洋平(富士通Japan株式会社)
- 曽根 和輝(デロイトトーマツグループ)
- 髙松 もと子(千葉市)
- 田邉 建雄(倉敷市)
- 千葉 勇志(株式会社電通総研)
- 長野 友哉(パナソニックホールディングス株式会社)
- 中本 雄太郎(株式会社地域創生Coデザイン研究所)
- 南雲 仁志(市原市)
- 林 大地(株式会社JTB)
- 原 千晶(西日本電信電話株式会社)
- 福山 佳祐(株式会社電通総研)
- 古山 泰三(NECソリューションイノベータ株式会社)
- 北條 佳孝(水戸市)
- 真木 都志夫(八千代エンジニヤリング株式会社)
- 宮岸 恒平(東京海上日動火災保険株式会社)
- 都 めぐみ(株式会社地域創生Coデザイン研究所)
- 村井 遊(アクセンチュア株式会社)
- 森本 光昭(大日本印刷株式会社)
- 矢吹 ちおり(一般社団法人全国地域ビジネス協会)
- 山下 和範(東広島市)
- 山田 桂子(デロイトトーマツグループ)
- 山名 徳明(浜松市)
- 吉免 宗一(株式会社NTT DXパートナー)
- 若田 尚紀(大日本印刷株式会社)
- 和田 正輝(小田急電鉄株式会社) 他 3名